現在感染者数
( 前日比 -387 )
新規感染者数
( 前日比 +154 )
累計感染者数
死亡者数
( 前日比 +74 )
退院者数
( 前日比 +1,388 )
2021年2月25日 23時55分更新
0%
0%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
10%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
10%
10%
10%
10%
10%
20%
20%
10%
10%
10%
20%
10%
20%
20%
20%
20%
20%
20%
20%
10%
90%
80%
70%
70%
80%
80%
80%
90%
70%
100%
40%
40%
30%
40%
40%
40%
40%
50%
30%
30%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
0%
60%
60%
60%
60%
60%
60%
60%
70%
60%
60%
厚生労働省の資料「PCR検査陽性者」の数。感染はしているが症状がないケース(=無症状病原体保有者)も含む。日付は都道府県から厚生労働省への報告ベース。厚生労働省から発表のなかった日(2月8、9、11、15、16日)は前日と同数としている。
厚生労働省の資料「PCR検査陽性者>うち有症状者>うち退院した者」の数。日付は都道府県から厚生労働省への報告ベース。発表のなかった日(2月8、9、11、15、16日)は前日と同数としている。
厚生労働省の資料「PCR検査陽性者>うち有症状者>うち死亡者」の数。日付は都道府県から厚生労働省への報告ベース。発表のなかった日(2月8、9、11、15、16日)は前日と同数としている。
中国在住、不明など、都道府県に割り振れないケースは除く。大阪府ではこのうち1名の患者が2例としてカウントされている。
2019年12月以降、中国湖北省武漢市を中心に発生した新型コロナウイルスは、短時間で世界に広まっております。日本国内では、2020年1月15日にある肺炎患者からウイルスが検出されており、現在になると合わせて数百人の感染が確認されています。さらに患者数が続いて増加して、日本国内にも厳しい状態になっております。 WHOはこのウイルスによる肺炎などの症状全般を「COVID-19」と名付けました。 新型コロナウイルス感染症では発熱(37.5℃以上)、喉の痛み、咳、痰、胸部不快感などの一般的な肺炎症状が見られるケースが多いとされています。また、重症患者が急激に呼吸困難などの症状が現れて死に至ることもあります。世界保健機関(WHO)と中国コロナウイルス治療情報によれば、新型コロナウイルスの潜伏期間は1-14日とされており。そして、一部患者は潜伏期間中に何の症状もなくても、人に感染する可能性もあります。
感染を防ぐ前に、まずウイルスの感染経路を一緒に了解しましょう。では、新型コロナウイルス感染症がどのように感染するのか?実は中国の研究から見れば主に2つ方法があると考えられます。
(1)飛沫感染
新型コロナウイルスは人の飛沫から検知できるので、感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と接触するなら、感染の可能性がかなり高いとみられます。
だから学校や満員電車などの人が多く集まる場所をできるだけ行かないでください。そして、ウイルスを防ぐマスクも不可欠なものです。
(2)接触感染
感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、手を洗わず周りのものを触れると知らずにウイルスが付きます。不用意の間にこのようなものを触れて、その手で口や鼻を触って粘膜から感染する可能性も高いです。
だから、手洗いやアルコール消毒のは重要で、手指衛生を徹底的にするのをお願いします。「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」などもできるだけ行かないでください。
東京は1月5日、1278人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。新型コロナウイルス対策で、政府は2021年1月7日に首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言を出すことを決定しました。期間は8日から2月7日までの1カ月間です。東京、埼玉、千葉、神奈川の知事は、1月4日夜、ウェブ会議を開いて、政府の緊急事態宣言の発出を待たずに1都3県で先んじて人の流れを抑制するための「緊急事態行動」を取りまとめました。12日、新たに新型コロナウイルスの感染者が急増している7府県に対して緊急事態を宣言する方針を固めました。7府県は大阪、京都、兵庫の関西3府県と、愛知、岐阜の東海2県、栃木、福岡の両県で、13日に決定しました。
今回の「緊急事態宣言」の内容は:
住民:午後8時以降の不要不急の外出は自粛をしてもらうということです。必要な買い物、通院など必要な外出はOKですが、なるべく短時間で済ますことになります。
飲食店:東京都は飲食店全般に対して営業は午後8時まで、酒類の提供は午後7時までの時短営業を要請するとしています。期間は今月12日~31日までで、店舗ごとに一日5万円程度の協力金を出すとしています。
事業者:感染状況に応じて1都3県ごとに目標を設定したうえでのテレワークの徹底や、在宅勤務や時差出勤の徹底、さらに、すべてのイルミネーションの早めの消灯を要請します。
学校:感染リスクの高い部活を制限します。一斉休校は求めず、大学入学共通テストなどは予定通りに実施します。
映画館など:前回の宣言では、劇場や映画館なども休業しました。今回は東京都の場合、小池都知事が1月4日、会見で詳しく発表しました。上野動物園など都立の施設は休館で、映画館やスポーツクラブなどは対象外です。
感染状況の悪化に伴って、知事が続々と宣言を要請する一方、政府は経済への影響を考慮して、全国への宣言拡大には慎重で、閣僚の一人は「宣言を出したくないのが本音だ」と語りました。政府高官は「(知事は)宣言の前にできることをしてほしい」と示し、まずは、午後8時までの営業時間短縮など宣言下と同様の対策を講じるよう各知事に促す考えです。
3密(3つの密)は密閉、密集、密接と指しています。.密閉は、窓がなかったり換気ができなかったりする場所を指します。換気の不十分な空間において空気中のウイルス濃度が高くなり感染のリスクが生じる可能性が指摘されて、実際感染した事例も報告されています。 密集は、人がたくさん集まったり、少人数でも近い距離で集まることを指します。密接は、互いに手が届く距離で会話や発声、運動などをすることを指します。自分と他人の健康のために、「3密」を避けてください。